- エコファームもとさわ
- グループホーム支援センターなかやま
- グループホーム支援センターみらい
- グループホーム支援センター向陽園
- グループホーム支援センター心音
- サポートセンター 月のひかり
- デイサポート さくら
- デイサポート たんぽぽ工房
- デイサポート にじいろ
- デイサポート月のひかり
- ホームヘルプステーション 心音
- 児童デイサービス ぷるぷる
- 児童デイサービス月のひかり
- 向陽園 デイサポートセンター
- 向陽園 北部支援センター
- 地域生活支援センター 心音
- 地域生活支援センター・デイサポート 天花
- 多機能型事業所なかやま虹の丘
- 障がい者支援施設 向陽園
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年2月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年10月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2012年12月
- 2012年7月
- 2011年12月
紙のプールがあったり、創作コーナーがあったり、みるだけじゃなくて遊べるコーナーもあります。是非遊びに来てくださいね!
月のひかりミニ勉強会開催しました
3月10日に、本沢コミュニティセンターを会場に、3年振りのミニ勉強会を開催しました。テーマはいつも関心が高い「グループホームの生活について」で、グループホーム支援センター心音の武田所長にお願いして、実際生活されている方々を実例に、日課や日中活動の状況、費用、利用の手続き等、具体的な説明をしていただきました。
参加された方々は、小学1年~高等部3年生までの親御さんで、この日初めて制度を知った方々も多かったです。1月に行ったアンケートでは、グループホームを利用したい意見が多く、早い時期に子どもの成長や自立生活に向けて段階的に利用したい具体的な意見もありました。現実的には空きがあるホームは少なく、利用したいタイミングでの利用は難しい現実の話もありました。参加された親御さんからは「少し子どもの将来をイメージできた」「実際の生活の話を聞けて良かった」等の評価を頂きました。ありがとうございました。次年度もできるだけ早期に開催したいと思います。m
障害者権利条約に国連から勧告でました!
障害者権利条約について国連から勧告が出ました。教育分野には「強く要請する」項目に、分離された特別支援教育を止めるために、国家目標を立て法律制度予算に渡り行動計画を示す様な強い内容となっています。この話題にはネットで色んな意見があります。専門的な支援が受けられる支援校が必要だ等、勧告を否定する意見も少なくありません。今の現況ではそういった意見にも同意できますが論点が違うと感じています。
地域の学校のすべての教育段階に、合理的配慮と専門性を持った個別な支援を受けられる仕組みを作る、そのための国家行動を求める勧告だと言うことです。言い換えると、その仕組みが今までは無く、限られた選択肢の中で親や関係者は最善と思う判断をしてきた訳で、その事を否定しているのではないと思います。勧告は、今後インクルーシブ教育の真の実現のために国家的な政策を、法律改正や予算措置も含め具体的な行動を示すようにという内容だと考えます。
「差別はいけない」という教育の一方で、障がいをもった子どもたちの教育機会は差別されても仕方ないという現状は大きな矛盾を感じてしまいます。国はどのように対応していくのでしょうか見守っていきたいですね。
障害者権利条約、初の審査始まりました。
この度は、児童デイサービス月のひかりにおいてコロナ陽性者発生により関係者の皆様には大変ご迷惑をおかけしました。引き続き感染予防に努め営業を行って参りますのでよろしくお願いいたします。
さて、日本が批准している「障害者権利条約」の取り組み状況の審査が8月国連で始まりました。その審査委員から多く出された意見の中に、「障害児の意見表明を支える仕組み」「障害児が一般の児童と分離されずに教育を受ける仕組み」に対し意見が多く出されているようです。特に、「特別支援学校の生徒が増えているのは、普通学校で必要な配慮が提供されていないからではないか」という意見が多かったそうです。
文科省はインクルーシブ教育を謳って久しいですが、その理想と現実には大きな壁があると感じています。正に実践している諸外国からは、この国の教育分野は障がい児に関しては分断されたままと映ったのでしょうね。
私たち放課後デイサービスにも、インクルージョンの実践が求められています。福祉の領域は既に、地域生活支援、本人主体が主流です。障害が重くても社会の中で普通の暮らしを実現することを目指していますが、教育は旗印はそうであっても、支援校や支援級の生徒は毎年増加しているのが現実です。
9月には国連から勧告が出される予定です。その内容と、国の対応を注視していきたいですね。
素敵な木琴いただきました!
愛泉会評議員で、皆龍寺サンガスクール主宰されている榊從子様から、NPO法人アジェンダやまがた様が作成した「一音木琴(いちおんもっきん)あるも」をご寄付頂きました。
とてもやさしい温かい音色で、子供たちの感覚に響いています。一音一音独立しているので、配列を変えたり、単音で使用もできて、子供たちの特性に合わせることができるようになっています。
大切に永く永く使用していこうと思います。ありがとうございました。

楽しいなぁ!

練習して好きな曲をたたきたいなぁ!
シェルター コパル 行ってきました!
先月、片谷地にオープンしたシェルターインクルーシブプレイスコパルに行って来ました。明るく広いオープンなスペースに子どもたちに配慮された遊戯設備があり、のびのびと遊ぶことができます。小学生限定ですが、月のひかりの外活動の選択肢に活用させていただきました。初めて利用した子どもたちは、最初は物珍しく様子を観ていましたが、慣れてくると全開に走って滑ってと汗かきながら遊んでいました。

たのしい~!!

おもちゃも いっぱいあるの!
月のひかりアンケートへの回答を掲載します!
昨年度末に実施した保護者アンケートへの回答を掲載します。色んなご意見を頂き大変参考になりました。利用者ご家族には直接配布させていただきます。ご協力感謝申し上げます。
豆まきしました!
児童デイサービス月のひかりでは
恒例の豆まきを行いました!
実際の豆はおやつにいただくことにして
豆より大きな紙つぶてを作り
鬼を退治しましたよ!
三輪車で退散だぁ!
地域での清掃活動を行いました!
月のひかりでは、地域の中での活動を大切にしています。活動メニューも外での活動が多い事業所です。
今回は事業所のある地域の道路や側溝、公園等のゴミ拾いを行いました。
今回参加したメンバーは月班のお兄さんたちです。
「きれいにするって気持ちいいですね~!」
k.y君曰く。。「ポイ捨てはよくありませんね~」
毎月2回程度実施していきたいです!!
乗馬活動盛り上がってまーす!
10月に入って3回実施しました。
初めての子どもたちも最初は心配しましたがみんな笑顔で楽しそうです。
バランスも上手くとって上機嫌!!
少し怖くて乗れない子も、撫でたり、触ったり、エサをあげたりと
馬さんとの距離を縮めています。
乗馬の様子はその都度写真でご家庭に報告させていただきます。