1月といえば・・・
年が明けて、もう半月が過ぎました。あっという間ですね。
例年に比べて雪も少なく、いまいち「正月」という感じがしないのですが、1月は1月!北部支援センターでは、毎年恒例の“初詣”や“書初め”や“団子木作り”をつい先日行いました。さすが皆さん!毎年やっているだけあって、習字の筆遣いや団子を丸めもお手の物でした!
♪近くの神社で初詣 「今年もいいことがありますように。」
♪団子木つくり 「団子作りはまかせて!」
♪書初め 「今年の目標を書こうかな。」
そして今年はなんと!初の試み、“初釜(お茶会)”も行なってみました!
雰囲気を出すために、障子を横に置いてみたり、造花や獅子舞を飾ってみた結果…、思い描いていたよりも本格的なセットとなり、利用者さんも職員もこれには大満足!ちなみに後ろの掛け軸は、利用者さん一人ひとりが書いたものを飾ったんですよ!
「苦い」「むずかしい」「面白い」などと、いろいろな感想があって、皆さんそれぞれ雰囲気を楽しめたようでした。初めてだったという方がほとんどだったので、企画してよかったなと思います。
来年は、もっと本格的に!着物を着たプロの方を呼んだらどうなるんだろう?なんて想像してます(^^)さすがに気が早いですよね…
さて、明日からも楽しい活動は続いていきます。風邪に負けないで1月を満喫しますよ!また投稿します!