社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ アーカイブ

グループ外出⑤

 

こんにちは!

デイサポート天花です❀

 

天花では、今年グループ外出を計画しました。

皆さんが行きたい所、食べたい物、やってみたいこと…

年度始めに、利用者さんが主体となる天花会議を開催し

話を伺いました。

 

11月は今年度5つ目のグループ外出してきました。

まったり足湯でポカポカ温まり

お昼は美味しいごはんを(^O^)/

 

全ての方が、希望を叶えられたか、というと

私たちの至らない所もあり、難しい部分もありました。

外出を重ねて、こうすれば良かった、と沢山出てきましたが

反省点は次年度に活かせるように、全体で共有しながら

また考えていきたいと思います。

より外出が楽しいこととなるよう、精進致します。

天花ケンミンSHOW!

こんにちは✿

デイサポート天花です。

布団とコタツがお友達!今年ももう12月ですね。

昨日、一昨日と雪が降り、一段と冬を感じるようになりました。

ご覧の皆様はいかがお過ごしでしょうか。

 

デイ天花では、11月も様々な活動を行いました。

月のはじめ、少し遅めの芋煮会↓↓↓

山形県の秋の風物詩と言えば…『芋煮』ですよね。

今回天花の芋煮会は、定番の芋煮に加えて、岩手県の『ひっつみ汁』も食べました。

 

←『ひっつみ』です

 

郷土料理を食べて他県の食文化に触れ、心も体も温めよう!

を目的に、行われました。

どちらの鍋にも、天花で取れた野菜たち(ニンジン・小ネギ・里芋)が

使われています。収穫、買い物、下準備と様々な形で皆さん参加され、

当日を迎えました!

 

みなさん美味しそうに召し上がっておられました(^^♪

定番も良いですが、たまには一味違った趣向も面白いですね!

 

 

 

9月 ママだけ会

 

地域生活支援センター天花です✿

 

地域で障がいのあるお子さんを育てているママさん達が

孤立しないようにすることを目的として、天花ママ会と

天花ママだけ会を開催しています。

今回は、「障がい児の将来の生活や自立について」というテーマで開催。

事前にママさん方からいただいた質問(お金、就労、住まいなど)に

所長藤田が答えていく特別バージョンでした。

ママさん方、熱心にメモを取り聞いて下さいました。

 

将来に向けて、少しでも不安が軽くなったり、

役立つ情報になっていたら嬉しいです(^^♪

 

10月のママだけ会では、実際に事業所を見学する予定です。

 

こちら⇓インスタグラムにも投稿しています。

よろしければご覧ください!

https://instagram.com/tenkasoudan?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA==

当番制

 

こんにちは!デイサポート天花です❀

朝晩冷え込むようになりましたね。

雨が降ると格段に寒いです(=_=)

季節の変わり目、服装に悩む今日この頃ですが、いかがお過ごしでしょうか。

 

天花では毎朝、午前の活動が始まる前に朝会を行います。今日の日付け、午前の活動、午後の活動、皆さんの名前、お昼の献立…。手を挙げて、自分の誕生日をお伝えする方もいらっしゃいます。

そんな、皆さんの大切な朝の始まり、朝会の進行が今年から当番制になりました。

得意不得意、その日の調子やフロアの雰囲気もありますので、難しい時は「変わって!」と他の方にお願いする方も。

当番は、朝会の進行だけではなく、献立発表や、

昼食時のお茶を用意する係なども。

毎日、一人ひとり天花での自分の役割を果たしておられます。

また何か新しい役割が増えるかも!?

これからも一緒に、

色んなことに挑戦していきます!

備えあれば

 

デイサポート天花です。

またお久しぶりになってしまいました(^^;)

暑中見舞いを出したと思ったら、十五夜のお月見も終えて

今年も残すところあと3か月なんですね。

秋のイベントも目白押しですが、

その前に大切な活動が。

 

それは、避難訓練です。

 

今回も厨房より火災が発生した想定で行われ、

避難の手順を一つひとつ確認しながら玄関先へ避難しました。

年に2回は実施しており、みなさんお手の物です。

 

普段、避難後は利用者・スタッフともに水消火器を使用しての消火訓練を行っていましたが、今回は、災害で停電してしまった事も想定して、発電機の使い方を学びました。

 

発電機を動かし、掃除機のコンセントを差して発電されているか確認もしました。

 

例え『もしも』が発生しても、落ち着いて迅速に行動に移すことが出来るのではないかなと思います。実際には、想定できないような事態が発生するかもしれませんが、それでも、備えあれば憂いなし、ですね。

みなさんお疲れ様でした!

天花の暑中見舞い🍉

こんにちは!

デイサポート天花です❀

蒸し暑い中いかがお過ごしでしょうか?

天花では梅雨明けを前に、暑中見舞いを作成しました。

前の週に、紙すきを行い手作りした、はがきを使用します。

カニやアイス、風鈴、蚊取り線香など

スタッフ手作り、夏の風物詩の型紙を作り

スタンプを使ってステンシルしました。

いろんなカラーの、一人ひとりオリジナルのものが完成しました。

色付け後は、ご家族へ向けてメッセージや名前を入れて

夏真っ盛りに、健康への気遣いを込めて、季節のご挨拶を・・・(^^♪

皆さんの真剣な思いと共に、届きますように!

いろんな形の誕生会🍰

お久しぶりです。

デイサポート天花です!

天花では、毎月誕生会を行っています。

今年度はスタッフが自分の誕生月と同じ月を企画担当することになりました。

誕生日を迎える方を、

どんなことが好きで、どんなものが好きで…

どうやったら楽しんで頂けるかな

と思いを馳せながら企画しています。

スタッフによってやり方は様々

好きなお菓子てんこ盛りパーティーだったり

伝説の司会者Mr.サトウが登場したり

祝☆成人をビール風りんごゼリーで乾杯、

主役の好きなハンバーガーのタワーゲームで盛り上がり🎉

 

7月はどんな面白い誕生会になるのでしょうか☺

開催したら、また誕生会の内容をお届けしたいと思います。

まめをまく

こんにちは!デイサポート天花です❀

今回は、先日行った節分の雰囲気をお届けいたします

 

午前中は、節分にまつわるクイズを行い、面白い選択肢に惑わされながらも

次々に答えていく楽しい時間となりました

その後は、恵方巻◎◎◎

今回は肉・肉・肉!のキンパ風恵方巻と豚汁です

一人ひとり自分の分を巻きました。

「お腹いっぱい~」の嬉しい悲鳴もちらほら聞こえてきました

午後からは、鬼退治サッカー大会

倒せば倒すほど福が舞い込むかも!?

ボールを蹴ったり投げたり落としたり、いろんな方法で鬼退治です

 

そして後ろからそっと忍び寄る本物の鬼!

小鬼2体と怖めの鬼が2体

カラフルな手作りの豆を沢山まいて鬼退治しました

心の鬼を追い出して、鬼さん達と仲良く記念撮影♡

最後は皆で豆掃除。

福を呼び込むためには、綺麗にしておかないといけませんからね!

(スタッフ:と)

新しい年を迎えて

 

久しぶりの投稿となりました

デイサポート天花です!!

拙い文章ではありますが、活動の雰囲気をお届けできればなと思っておりますので、よろしくお願い致します。

 

早速ですが、先月末に新年会を行いました。

昨年から新しく利用されたお二人が、開会の挨拶をして下さいました。

 

杵と臼は天花スタッフの手作りで、本物よりも重さは無く、皆さんに手軽に餅の感覚を楽しんで頂けるような形をとりました。良く伸びるお餅に、戸惑いや驚きなど、皆さんの反応も様々です。ついたお餅は、大きな鏡餅になりました。

 

餅つきの後は、近くの菊池だんごやさんから購入した、出来立ての美味しい生餅です。たれは納豆、あんこ、ぬたの3種類。餅が苦手な方は、スタッフ手作りの『いももち』を食べていただきました。

とってもやわらかくって、沢山あった餅もあっという間に空っぽです(^^♪

午後の部は、コマ回し大会、福笑い、獅子舞などを行いました。

邪気をはらうため獅子舞に頭をかんでもらい、福を願いました。

 

2023年が皆さんにとって、素敵な1年になりますように!!

(スタッフ:と)

 

新型コロナウイルス関係 ご報告(天花)

グループホーム支援センター天花職員が、新型コロナウイルス陽性者になり、多大なるご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。皆様にお詫び申し上げます。

天童市にある天花です。保健所からの健康観察期間終わっております。事業所も二つの建物を専門業者による消毒も終了。公用車も消毒を終えています。新型コロナウイルスの感染者が増えず、とりあえずは終息。本当に安心したところです。生活の場であるグループホームも帰省を再開、通所関係も8月3日月曜日再開しております。

グループホーム 消毒

 

デイサポート天花 消毒

 

地域活動支援センター天花 消毒

 

初期対応は、深夜0時過ぎ。グループホームで発生です。早朝、私自身は現場の最前線に一番目で入っていきました。管理者であっても、そこに利用者さんがいたので、早朝入っていってしまいました。夜間時間帯は、本当に限られたスタッフ体制なので今後の課題になりました。

 

今までしてきた対策や感染症予防、日頃から環境整備もしていました。BCP計画作成、防護服の着脱練習もしていました。本当に広がらず、安心しました。いまは何で感染が広がらなかったか、きちんと考え、万が一に備えていきたいと思っています。

 

 

日本全体で感染が広がっています。経済がまわらなければ、大変なことが起きるのも充分に承知してます。これから、対人援助の仕事(教員、医療従事者、福祉関係、保育士など)の方は本当に自粛自粛が続きます。それは、患者、利用者、子どもたちに感染をさせないために・・・。まわりでは、本当に楽しんでいる方も多く見られます。自分達はもらわない、それを職場に持ち込まないようにしないといけない。その職種が、対人援助する人と思っています。まずは、まわりはまわりです。今、自分たちにできることは、決まっています。対人援助の仕事の方は自粛が続いていきます。

新型コロナウイルスのこと、濃厚接触者の定義、対応方法など、本当にたくさんのことを知りました。世間で流れている情報と違うことがいっぱいありました。インターネット、SNSの普及で認識の違いの多さを痛感しました。

まずは、利用者、ご家族、地域のたくさん方に、改めて変わらない日常の支援を大切していきたいと思います。

 

※写真は県内で対応できる業者さんは、今は一ヶ所しかないそうです。庄内から来てもらいました。

(有限会社服部商会(営業所:酒田市))

※公用車クレベリン消毒 山形日産株式会社

車室内やシートに付着したウイルスや菌を除去しています。

 

 

「天花」・・・天童で一人ひとりにステキな花が咲きますように・・・

 

天花所長 渡邉則幸