社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ アーカイブ

「わかりやすさ・たのしみ・つながり」

令和4年度デイサポートさくらでは

利用してくださる皆さんにとって「わかりやすい情報提供」と「選ぶ楽しみが感じられる活動」を実践すること、地域社会とのつながり、いろいろな人とのつながりを通し、より楽しく幸せに、ありのままの自分で過ごせる場所(事業所)を目指します。

 

2年目、太陽の下で風を感じ土に触れる「畑活動」がしたい!と考え、山元公民館をはじめ、地域の多くの方にご相談させていただきましたが、すぐに貸していただける畑は見つからず…事業所前の小さな花壇でトマト、ナス、キュウリを育てた一年でした。

しかし!!昨年、事業所のお隣の方より、近くの畑をご紹介していただき念願の畑をお借りすることができました‼‼‼‼‼

【さくらファーム(畑活動)】

職員も農作業は素人…

畑をお借りすることはできましたが、自分たちの手で野菜をつくることができるのか…と不安でした

 

その時!

山元公民館小笠原館長さんが「何でも手伝うよ!」と声を掛けて下さり、トラクターで畑を耕しいろいろな場面で相談に乗ってくださりました。

1年目は、じゃがいも・トマト・ピーマンなど8種類の野菜をつくることができました!

    畑で食べる採れたてトマト🍅サイコー!

 

立派なじゃがいも、サツマイモ‼

収穫した野菜は事業所で調理したり、ご自宅やグループホーム、入所施設に持ち帰っていただきました。

土を耕し、畝を立て、苗を植える作業では戸惑いも見られましたが

大きく育った野菜を見ると、目をキラキラ輝かせ、何とも言えない表情で収穫を楽しんでいました。

2年目の今年は、みなさん昨年の作業を覚えているのか自発的に作業に参加してくださる姿が見られています。※今年度の「さくらファーム」の様子は改めてご紹介します!

 

畑を探すため、地域の方のお宅を訪問し事業所のことや利用されている方々のことを伝えていく中で

興味関心をもち、見ていてくださった方がいたこと

「何かできることがあれば力になりたい」と考えていてくださったことを知りました。

 

事業所だけでは実現できなかった「畑活動」。

地域の方々の協力があり実現できました。

 

地域と福祉をつなぎ

人と人をつなぐことが、私たち事業所の役割であることを改めて気づかされました。

 

日々、支えてくださるすべての人に感謝の気持ちを伝えながら

今後も、「つながり」を大切に「つながる」活動を実践していきます!

デイサポートさくらです!

5月梅雨入り前の季節となりました。

さくらがある上山市狸森山元地区は自然豊かな地域です。

昨年(令和3年度)も地域の皆さんのあたたかなお気持ちとご協力をいただき、のびのびと活動を楽しむことができました。

心から感謝いたします。

ここで少しだけ・・・

令和3年度のアルバムから午前活動をご紹介します!

午前中は、4つのグループに分かれ、皆さんが得意とすることを

「お仕事」として取り組まれています。

 

★リサイクルチーム★

5名の方がリサイクル活動を担当し、ペットボトル・空き缶・古し・段ボールの回収からラベルはがし、プレス作業に取り組んでいます。以前は、ガソリンスタンドや温泉から回収させていただいていましたが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、外部からの回収は中止し、法人内事業所からのみ回収を行っています。分別した物は毎週水曜日に山形資源に搬出し、売り上げを工賃としてお支払いしています。

★薪活動チーム★

エコファームもとさわ作業場(隔間場)の一角をお借りし、暖炉薪割り・結束薪つくりに4名の方が取り組んでいます。暖炉薪は職員でも割ることが難しい丸太をFさんは杭とハンマーを使い、職人のような手さばきでいとも簡単に割っていきます。その他、3名の方は、芋煮会で使用する細薪をビニール紐の輪に木槌を使い入れ込む作業を行っています。夏は暑く…冬は寒い…厳しい環境ですが、みなさん生き生きと作業に取り組まれています。

★個別グループ★

10名の方がそれぞれの日課・過ごし方で活動に取り組まれています。火曜日午後は創作活動、金曜日午後はセルフクッキングをご提案しています。Mさんは「〇〇さん(職員名前)!金曜日セルフクッキングだもんねぇ~!」と、とても楽しみにされています。苦手なこともありますが、ちょっとした工夫で楽しみに変換することができる素敵な方々です。

★Bチーム★

リサイクルチームで回収した古紙を手動シュレッダを使い切る作業を6名の方が担当しています。はじめは、上手に紙をセットできず、レバーを回すことも難しいこともありましたが、何度もチャレンジし、今では職員のサポートが無くてもシュレッダ作業が行えるようになりました。諦めず、チャレンジすることの大切さを教えていただきました。

 

朝、来所され朝会が終わると

「よし!しごとするか!」「しごといくぞぉ~!」と準備をはじめ出かけられていく皆さんの姿は、とても誇らしげでやる気満々です。気持ちが乗らない日もありますが

「そんな日もあるよね!」と

その意思も尊重しつつ、また気持ちが動き出すことができるよう

「待つこと」「信じること」「語りかけること」を大切にしています。

これからもこのブログを通じて

デイサポートさくらの取り組みや利用者さんの魅力をお伝えしていきます!

 

 

 

さくらしいたけ

今年の春も椎茸がぞくぞくと大きくなってくれました!

さくら敷地内でも栽培出ていますが、さくら近くの清源寺さんの裏山もお借りして栽培しています☆

 

 

初めはこんな風にかわいく目を出し始めます。

でも、気温と湿度がばっちりになると、一晩で・・・

どんどん大きくなって、利用者さんご家族や職員、百目鬼温泉でも販売させていただきました。

買ってくださった皆様、どうもありがとうございました!!

さくらのみんなは、椎茸を使ってセルフクッキングをして美味しく頂きました(*^∀^*)

 

手分けして切って洗った椎茸をぎゅーっと絞って水気を切ってます☆

 

 

こちらでは、ヘルシー素材のコンニャクを切ってます。

お肉と野菜もしっかり焼いて・・・

 

 

 

 

 

 

みんなで協力しながら作りました♪

僕は、さくらで活動を始めてから、敷地内でのセルフクッキングでは初めて外で、みんなと一緒に食事をしました(^◇^)

 

 

美味しく食べたら、ゴロンと伸びるのが最高に気持ちがいいのです☆

 

頑張ってお世話をした椎茸も、春収穫は終了となりました<m(__)m>

秋もいっぱい出てくるといいなぁ(^^♪