社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ アーカイブ

冬休みプログラム報告~ part 2

〇「推し活」します!

好きなアイドル、アニメ、ユーチューバーなどなど、自分の好きな人やキャラクターを応援する活動(推し活動)をしました!

キャラクターのうちわを作ったり、自分も化粧やネイルをして気分を上げたり(笑)、最後はカラオケで推しを応援する歌を歌って盛り上がりました。

〇もちつき大会

恒例の 「ウスとキネ」 で本格もちつき大会をしました。餅つき機も使ったけどね~!やっぱりウスでついた餅は歯ごたえあっておいしいね。餅が苦手だと聞いていたお子さん達も、たくさん食べていました。

〇おやつ作り

餃子の皮を使った、ミニクレープ作りを行いました。

ハムやチョコレート、バナナetc  選べることって し.あ.わ.せ

 

冬休みプログラム報告~

冬休み楽しいこと、たくさんしました~! part 1

〇プラネタリウム見学

プラネタリウム体験は河北町にある「サハトべに花」に行ってきました。きれいな星座と、星空を大冒険する「まくまくんの星空大冒険」の上映を楽しみました。ほとんど初めての体験でした。皆さん目が星の様にキラキラ輝いていましたよ!

 

〇お泊まり会

今回は中学生の男子の方々がお泊まりしました。自分たちでご飯を作って食べたり、普段日中にしか会わないお友達と夜の時間を楽しみました。

〇イオンに行って好きなもの食べよ~

やっぱりマックはみんな大好きですね。ハッピーセット!おさるのジョージ!注文してました。あとは根強いラーメン派!冬のラーメンは美味しそうでした。帰りは少しゲームセンターで遊んで、皆でプリクラで盛り上がりました。

 

🎈向陽園生活介護 運動会🎈

今年度も11月に運動会を行いました!

2回目となる生活介護運動会では、みなさん去年よりさらに気合が入り、各活動場所に分かれ、白熱した戦いが繰り広げられました。

応援にも力が入っています!

     

★障害物競走★

新聞テープ破り、風船割りを行いました!みなさん恐る恐るお尻で風船を割っていました。

  

★たまいれ★

一つずつ丁寧に投げる方や、まとめて豪快に投げる方もいました!

  

★お菓子取り競走★

みなさん好きなお菓子めがけて走っています!

           

運動会の最後に副園長より金メダルが授与されました!

  

🌳向陽園生活介護 ピクニック外出🌳

ピクニック外出へ行ってきました!

公園内を散歩し、昼食を食べてきました。

皆さん笑顔が素敵で、とても楽しまれていました!

 

あやめ公園

   

 

蔵王公園

        

🎡向陽園生活介護 リナワールド外出🎡

生活介護では利用者さんに希望を取り、グループ外出を実施しています。

6月はリナワールドへ行ってきました🐎

好きな乗り物を何回も楽しまれる利用者さんや、ゆっくりお散歩しながらフードを楽しまれる利用者さんもいました。各々楽しまれた一日でした!

 

             

「たのしいたんぽぽおしごと展2024」はじまりました!

7月18日(木)展示会初日の様子を

ご紹介します!!

たんぽぽアーティストの作品を会場いっぱいに

展示しました。

たんぽぽアーティストも展示に参加しました。

ご自分の作品を見つけてはとてもうれしそうに

ピースサインや作品の前でくるくると回り

喜びを全身で表現されていました。

絵画作品だけでなく、

手織り製品もたくさん準備しました。

かわいい小物やバック

美しい織の反物も販売しています。

また、昨年デビューしたオリジナルブランド「tampopomom」

わくわくするような個性的な商品を販売しています。

今回は、デイサポートさくらの商品も販売しています。

夏らしいカラフルなキャンドルやキーホルダーです。

7月20日(土)15時まで開催していますので

是非、遊びに来てください!

愛泉会作品展 いってきたよ~!

愛泉会利用者によるオープニング企画展の

「天花・にじいろ・ちとせんぼのみっつの『わっ!』展」に行って来ました。

面白い作品がたくさんありましたよ!

日常にありふれたものが、おもしろい作品になったり

自由に体験や創作ができるコーナーもあったり

月のひかりの子どもたちも大いに楽しんでいました!

ワクワクしますよ!

是非皆さんも

見に、体験に、行きましょう!

さあ、今度は月のひかりの番だ~!