社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ アーカイブ

園芸活動【デイサポートちとせんぼ】

デイサポートちとせんぼでは、活動として園芸を行っています。花を済生病院と千歳コミュニティーセンターに置かせていただき、置かせていただいた鉢の日々の水やりと季節の花の入れ替えを定期的に行い、やりがいと社会との繋がりを感じられる機会を設けています。

 

利用者さん達が絵付けしたプランターに花の種や苗を植え、玄関脇に飾っています。

毎朝来所すると、自分から水かけをして下さる方もいます。

 

表現活動の中で、ぎゃらりーらららの職員の方に協力していただき、プランターに模様や色をつける活動を行いました。

絵具を使用して、皆さんそれぞれでカラフルに絵付けをされています。真剣な表情で絵を描かれる方や、笑顔で楽しそうに色を塗られる方もいらっしゃいました。

 

 

更に絵付けしたプランターに、皆さんで土を入れ、パンジーの苗と、インパチェンスとおしろい花の種を植えました。

中には「俺に任せろ!」と張り切って土を入れて下さる方もいました。

種や苗を植え、きれいに配置した花に水をかけると、「出来た!」と皆さんの笑顔が見られました。

 

 

花植えをしたものは、今年度も引き続き、千歳コミュニティセンターと済生病院にお花を置かせて頂いています。日々「花きれいに咲いてる!」「これ、枯れていたな。」と花の変化や状況を一人ひとりが見て下さっています。

 

コミュニティセンターと済生病院に行った際には、職員や利用されている方と挨拶や会話をして、交流の機会もあります。

 

今後も地域との関わりの一環として、これからも継続して行っていきたいと思います。

「わくわく・つきのひみつきち」  ~遊ぼう!月のひかり展~

「ぎゃらりーら・ら・ら」で、月のひかりを利用している子どもたちの作品展を開催しています!

紙のプールがあったり、創作コーナーがあったり、みるだけじゃなくて遊べるコーナーもあります。是非遊びに来てくださいね!

会期 5月22日(月)~6月25日(日)

桜🌸 いつの間にか満開に

虹の丘の桜が満開です。

毎日、今か今かと眺めていたはずなのに・・・

気付くと「あら~、満開じゃない!!」

4月7日 満開の桜の木の下で、ポーズを決めて写真を撮りました

「花見はだんごだべ~。」「ほっともっとの弁当だべ~。」「コンビニで何か買って何処がに行くべ~。」

色々な意見がでましたが、とりあえず今日は写真をとりましょう!と、さっそく外へ。

虹の丘の桜は、(昔は保育園だったので)何年と小さな子供たちを見守り、今は私達を大きく包むように見守ってくれています。

             

               

               

 

春はピンクの花を咲かせて楽しませてくれ、夏は緑の葉を茂らせて木陰をつくってくれ、秋は赤い落ち葉となって焼き芋の炎に、冬は真っ白な雪に囲まれ、春まで我慢強く耐えてくれています。

今年も楽しませてくれてありがとう!そして、これからもよろしくね***

 

就労支援B型の作業を紹介します。

🌸就労継続支援B型では、製造事業と受託事業の2本立てで行っています。製造部門では祭り花の自主製品作り、受託部門ではチラシの折り込み、麻糸巻き、フルーツキャップの折り返し等、5つの事業所より受注を頂いています。コロナ禍で祭り花の売り上げに苦しい年が続きましたが、祭り花は、花の型を抜く裁断から色染、竹染め後、乾燥と多種の工程を一人おひとりが手作りされ1本の祭り花が完成します。地域の皆さまに喜んでもらえるよう品質向上を目指して取り組んでいます。利用者さんの手作り祭り花を当事業所にて販売しています。お気軽にお問い合わせください。

 

He the artist is broadcast on 『no art, no life』!

部屋からさっとやって来て、スケッチブックに一気に描き上げるAさん!

彼が描き上げている数分の空気感は、筆の音のみが聞こえる静寂に包まれます。

そんなAさんがついに『no art,no life』に登場です。

お時間がありましたらぜひご覧ください。

*荒木恵二さん NHK WORLD 10分 *英語ナレーション*
【NHK WORLD】3月26日(日) 11:40~11:50
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/

作品が届いたよ・・・ うわっ~ ステキ!!

つくしが顔を出し、春がすぐそこまで・・・

3月13日 陶芸の先生が作品を届けに来て下さいました。

皆さん、ドキドキで包み紙を開けると、土で作った時と違って、小さくなったのを見て「小さくなったは~。」と不思議そうな表情をする方、手に取って嬉しくてしかたがない方、自分のより他の方の作品が気に入った方、それぞれ色々な思いがあったようです。

たった一つのオリジナル作品。とっても素敵です。

先生から「たくさん使ってくださいね。器も喜びますから。」とお言葉をいただきました。

 

また機会があればチャレンジしたいですね!! 今度は何を作ろうかな~・・・?

月のひかりミニ勉強会開催しました

3月10日に、本沢コミュニティセンターを会場に、3年振りのミニ勉強会を開催しました。テーマはいつも関心が高い「グループホームの生活について」で、グループホーム支援センター心音の武田所長にお願いして、実際生活されている方々を実例に、日課や日中活動の状況、費用、利用の手続き等、具体的な説明をしていただきました。

参加された方々は、小学1年~高等部3年生までの親御さんで、この日初めて制度を知った方々も多かったです。1月に行ったアンケートでは、グループホームを利用したい意見が多く、早い時期に子どもの成長や自立生活に向けて段階的に利用したい具体的な意見もありました。現実的には空きがあるホームは少なく、利用したいタイミングでの利用は難しい現実の話もありました。参加された親御さんからは「少し子どもの将来をイメージできた」「実際の生活の話を聞けて良かった」等の評価を頂きました。ありがとうございました。次年度もできるだけ早期に開催したいと思います。m

めっちゃうまいドン!

好きなものがあるってほんとうに素敵だなと思わずいられないのです。

以前、ある時「イオン」「ようかい体操だいいち」って伝えてくれました。一緒にいた法人創造企画部のスタッフが太鼓の達人ですねって汲み取ってくれて、想いの点と点が線でつながって、伝えてくれた気持ちをその場のみんなで共有できたひとときがありました。

そんな想いの実現は、たくさんの貴重な瞬間を届けてくれました。

私は人に学ぶこの仕事がとても尊いと感じます。GHの皆さん、たくさんのことを皆さんから教えてもらっています、皆さん本当にありがとう!

Winter Hand Work

手仕事の尊さ。

夢中になって毛糸を丸めて、帽子を編んでるひと時は、見ていてそのおすそ分けをいただいたような気持ちになります。

好きなもの、夢中になれるものをもっていること、そして楽しめること、そんなものを持っているグループホームの皆さんがとても素敵です。内面の広い広い豊かさがとても魅力的なのです。

コネコネ、にょろにょろ、ぎゅっぎゅ!!

「なかやま虹の丘です。まだまだ雪深く、畑にはキジが姿を現す自然豊かな中山町から皆さんの様子をご紹介致します。

2月16日(木) 陶芸教室を開催しました!

初めての方もおられましたが、講師の方よりやさしくご指導いただき、

思い思いの形を作ることができました。焼き上がりが楽しみです。」