社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ

スタッフブログ アーカイブ

GH心音芋煮会

コロナウイルス感染症も5類に移行し、引き続き感染予防を徹底して日々支援していますが、できることも増えています。集団での活動も少しずつできるようになってきたので、数年ぶりに心音の3つのグループホーム利用者が集まり、12月1日に芋煮会を行いました。本沢コミュニティセンターで、利用者やご家族、スタッフ一同で楽しい時間を過ごしました。

自分のできることをお手伝いしていただき、みんなで作って完成した芋煮は格別!!お腹いっぱいに芋煮を食べ、笑顔もいっぱいの一日となりました。

 

🎈向陽園生活介護 運動会🎈

今年度も11月に運動会を行いました!

2回目となる生活介護運動会では、みなさん去年よりさらに気合が入り、各活動場所に分かれ、白熱した戦いが繰り広げられました。

応援にも力が入っています!

     

★障害物競走★

新聞テープ破り、風船割りを行いました!みなさん恐る恐るお尻で風船を割っていました。

  

★たまいれ★

一つずつ丁寧に投げる方や、まとめて豪快に投げる方もいました!

  

★お菓子取り競走★

みなさん好きなお菓子めがけて走っています!

           

運動会の最後に副園長より金メダルが授与されました!

  

★グループ外出★

個別でグループ外出を行ないました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

1グループ目 河北町児童動物園 寧々家でランチ ぐっと山形☆彡

2グループ目はイオンモール天童山寺へ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

3グループ目は上海厨房 舞鶴山へ

4グループ目はまるまつへ

最後は「ビールを飲みたい!」の希望を叶え居酒屋外出を行ないました

皆さんの沢山の笑顔が見れました(⋈◍>◡<◍)。✧♡また行きましょう!!

 

きざしまなざし公募展2024への出展

山形市悠創館で開催された「きざしとまなざし公募展2024」に、

デイサポートさくらから

丸子信二さん・五十嵐拓巳さん・伊藤利春さん・阿部工春さん・増子悦子さん(5名)が出展し、

五十嵐拓巳さんの「今日の気持ち」「思い出の場所」の2作品が入選しました。

表彰式、スーツを着て参加しました。

少し、恥ずかしそうな照れた様子で賞状を受け取り

ピースサインの五十嵐さん。

審査員のアイハラケンジさんから作品についてのコメントもいただきました。

表彰式後、ご自身の作品をじっくり見つめて

にこっと微笑んでいた姿が印象的でした。

どんな気持ちでどんなことを思っていたのでしょうか。

言葉では表現できないような嬉しさ、達成感を

感じていたのかもしれません。

🌳向陽園生活介護 ピクニック外出🌳

ピクニック外出へ行ってきました!

公園内を散歩し、昼食を食べてきました。

皆さん笑顔が素敵で、とても楽しまれていました!

 

あやめ公園

   

 

蔵王公園

        

【デイサポートちとせんぼ】秋祭りのお知らせ

11月23日(土)にグループホーム支援センターみらいとデイサポートちとせんぼの合同で秋祭りを開催します。

開催時間は、10:30~14:30です。

利用者の方が地域の方と一緒につくった野菜の詰め合わせや創作物の販売、芋煮、焼きそば、どんどん焼きもあります。

また、新聞紙エコバックつくりのワークショップを行います。

①11:00~12:00

②13:00~14:00

当日に新聞紙、牛乳パックを持ってきて頂いた方には、箸置きをプレゼントします。

ぜひお立ち寄り下さい。ご来場お待ちしております。

 

🎡向陽園生活介護 リナワールド外出🎡

生活介護では利用者さんに希望を取り、グループ外出を実施しています。

6月はリナワールドへ行ってきました🐎

好きな乗り物を何回も楽しまれる利用者さんや、ゆっくりお散歩しながらフードを楽しまれる利用者さんもいました。各々楽しまれた一日でした!

 

             

幸せになるために学ぶ。。

9月20日山形県知的障害者福祉協会の児童発達部会研修に参加しました。

テーマは「考えよう!障がいのある子の性と生」

思春期にある子どもたちや周囲の人達の多くが性についての悩みを持っています。

私たち支援者もこの課題を感じながらも避けてしまう事があります。

講義の中で、この国は性について暗くて恥ずかしいもの言葉に出さないという風潮があるが、性とは人権、人として幸せになる権利。命の根源に性がある。と真逆の価値観として捉える。

どんなに障がいが重い子でも思春期はあり、からだの変化があり、心も変化していくという前提に立ち自己肯定感を育てる支援が基本。障がいのある子どもは情報を正しく理解できないからこそ、正しい知識が必要だという事を学びました。

障がい福祉サービスでは「意思決定支援」本人の意思を大切にした支援をと言われて久しいですが、本人の意思から性を避けていないか本当の意思を聞けているのか考えさせられました。

 

性は人権、幸せになるために学ぶ!