社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

井上 博の「行雲流水」

社会福祉法人の経営とは

山形は満開の桜の花も散り始めていますが私の家の前の桜はこれからです。個人的には山形県縦断駅伝大会が始まっており

昔の中長距離選手としてはその結果がとても気になっています。そして農作業に精をだしたり、野にらやふきのとうはじめ

多くの山菜を採って味わったりしています。自然はなんと豊かで素晴らしいのでしょう。

色も香りも味も多様で豊かでそして足元の何気ない草木に見とれて日々を過ごしています。

さて、愛泉会のブログへのスタッフの投稿も多く大変うれしい限りです。個人情報に十分留意しながら競い合って大いに発信いたしましょう。

さて、社会福祉法人のあり方が問われていています。先日おいでいただいた仏子園の雄谷理事長もあり方検討委員のメンバーです。

問題になっているのは一つは税金。国もお金が不足する中で企業やNPO法人等多くの皆さんが事業を展開する中で社会福祉法人だけが税金を払わないのはおかしいというご指摘です。そして社会福祉法人が持っているお金「内部留保」の額が多すぎると問題となっています。イコールフッティング論として議論の的ですが内部留保が少ない当法人は残念ながら関係のない話です。

もう一つは地域貢献、地域貢献とは一体何かとの議論もありますが利用者の本当の願い、ご家族の願いに敏感で柔軟に対応していくことが求められています。措置時代の経営感覚では困難な時代です。障害福祉分野であればもっともっと地域で暮らし活動する仕組みに変えていく必要があります。誰のための事業なのか求められる必要なサービスを提供しているか?常に点検してまいりましょう。

そして情報公開です。実績報告や財務諸表、定款の公開等は当然のこととして例えば第三者評価の公開さらには苦情対応等の内容、リスク対応、職員研修等の情報が公開が求められています。支援の内容やサービスの中身が問われる時代です。

さらに法人の規模の拡大です。特に障害福祉を担っている法人は小規模のところが多く、スタッフの待遇や専門性の確保等の

ためには法人はある一定規模は必要であるとの論理です。しかしそれぞれの法人には歴史や理念が違い合併等で対応するのは困難なことが多いと思います。それぞれの独立性を担保しながら地域にとって不可欠な事業所となるために緩やかな連携が求められる時代であると思います。

当法人はスタッフ数180名、予算規模7億8千万程度となり県内の障害者関係の法人としては比較的規模の大きい法人となりました。

そして最後に法令遵守の仕組み今年一年当法人の理事会は規則や規定の改正に多くの時間を取りました。そして事業規模はどのあたりまでの問いに答えるために法人事業の中長期計画を作成しています。両方とも外部コンサルテーションを受けながらの見直し作成となっています。

私としてはあまり得意でない分野ですがしっかり学び対応してまいりたいと思います。「新しい酒は新しい皮袋に」の通り新しい器が求められています。

いよいよゴールデンウィークですが法人事業は休みなしです。でも足をとめて原点を確認し、利用者の可能性や自然の美しさを満喫する時としたいと思います。

法人全体会を終えて

山形も日増しに春めいてきて法人本部に隣接する山形西高校の桜もほころび始めました。

4月11日夕方からに法人の全体会を開催し、今年度の事業方針や事業計画、新任職員の紹介等を行いました。

一年に一回の全体会に参加する職員は毎回増え続けており今年度は総勢100名を超える出席がありました。仕事を終えたあとの出席に感謝です。

社会福祉法人愛泉会が事業拡大し続ける中で法人の基本的な理念や考え方を共有することは大切なことです。職員集団も常勤職員、非常勤職員を含めると180人の集団となります。年齢も経験も本当にさまざまな職員集団が障害のある利用者の福祉の向上という一つの目的のために想いを合わせたいとのねらいでした。目にはなかなか見えないことが多いこの仕事は目的をしっかり意識していないと誰のための事業かすぐにわからなくなってしまいます。

最も大切なことは利用者中心の思想、考え方です。歴代の管理者から言葉は違っても、利用者を第一に考えること、主人公は誰か

と教えていただきました。スタッフの皆さんには利用者中心の考え方、利用者支援の基本理念を心に留めていただきたいと思います。

そして今年の大きなテーマは権利擁護でした。千葉県社会福祉事業団の虐待事件、暴行死事件を受けて、あの事件が決して他人事ではなく、特に多くの行動障害のある利用者の支援を実施している当法人として、虐待の防止のために様々な工夫が必要であることを確認したいと思います。竹田さんから解りやすく説明してもらいました。そして権利擁護が低いレベルにととまるのではなく積極的権利擁護につながるように実践してまいりましょう。

さらに法人としての中長期計画の作成は今年度大きなテーマです。障害福祉分野にも民間企業はじめ、NPO法人等の参入が激しくなっております。介護保険分野でおきている競争の激化は目の前です。中長期計画を作成する中で当法人の役割や地域への貢献等について議論していきたいと思います。管理職、リーダー職を中心に半年をかけ旭ブレインズの鈴木さんの指導を受け作成する予定です。

利用者やご家族から選択される事業所となるために園長・センター長を中心にサービス管理責任者がサービス提供の中核となりチームとしての支援をしていきたいと思います。スタッフも一人の人間として様々な弱さを抱える集団です。お互いの弱さを補い合いながらチームによる支援を実施してまいりたいと思います。

今年度の新規事業としては上山市弁天地内で5月からグループホームが始まります。さらに10月からは山形大学医学部近くに大家さんから建設いただいて放課後等ディサービス、生活介護事業所、児童のショートステイの多機能型事業所の開設予定です。先月25日に地鎮祭が執り行われました。今後も必要な場所に必要なサービスを立ち上げてまいりたいと思います。

最後に日ごろ365日昼も夜も深夜にわたって交代で働いてくれているスタッフに心より感謝したいと思います。お体をご自愛ください。

今年も新卒者8名を含む11名の方に当法人のスタッフとして加わっていただきました。

特に新卒者は20歳や22歳の若者たちです。私から言えば自分の子供より若いスタッフです。

経営の神様ドラッガーは上司、管理者の条件は自分の子供を託せることであるとの名言があります。

彼らが対人援助の専門職として確り育つように皆で支え合いましょう。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

石川仏子園におうかがいして

4月1日本日は晴天にめぐまれて向陽園で辞令交付と板垣理事長の訓示がありました。今年度県の社会福祉事業団の退職者や新規学卒者を含め10名の方に辞令が交付され理事長からお話しをいただきました。

板垣理事長からは障害のある利用者から学ぶことを大切にすること、事業の拡大に伴ってのスタッフの一層の連携が必要であること、利用者をしっかり観察すること、5感を駆使しての支援の大切さを話されそして支援者自身が遊びや趣味を持つことが必要であるとのお話をいただきました。

さて、先週の25日26日27日に石川県の金沢市にある仏子園にお邪魔しました。空き時間に兼六園や金沢城を見せていただきさすが

加賀百万石の城下町にふさわしい陣容に感動を覚えました。そして仏子園が新しくなったシェアー金沢のオープニングセレモニー

に出席させいてただきました。シェアー金沢は新しい街づくりをコンセプトに障害児、お年寄り、学生さんが同じ敷地内で住むつくりとなっています。翌日は様々な日中系事業所を見学させていただきました。廃寺を温泉と障害のある方の就労系事業所と老人ディの組み合わせと地域住民の温泉施設となっている山草二木西圓寺を筆頭に全ての事業所が特色があり、地域社会との関係性を大切にされ、そして障害のある利用者の仕事への参加や選択性を追求されていました。

そして国際的でセレモニー当日はブータン王妃や先日山形のジェントルティーチで教えていただいたオランダのミレーナー先生のご講演がありました。

本当に質の高い世界を見据えた実践に感動を覚えました。仏教思想を根本に据え時代の流れをつかんだ質の高い実践は全国の社会福祉法人がそして当法人が今後学ぶべき多くのことを示唆しているように思います。

このような機会をあたえていただいた日本海倶楽部の清水愛美施設長に心から感謝したい。