社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

井上 博の「行雲流水」

障がい者福祉ソーシャルワークについて

先週東京の国際フォーラムで日本知的障害者福祉協会で実施している

社会福祉士養成課程のスクーリングで相談援助演習を担当した。

18名の受講生とともに3日間の演習を共にした。18名は他の養成所と

異なり圧倒的に知的障害者へのサービスを提供する事業所に

所属しているスタッフであった。

私は障害のある利用者が地域で生活する基盤をつくっていくには制度が

充実することとそのサービスを有効に活用するソーシャルワーカーや

社会福祉士の存在が不可欠であると思っている。

実習に行った学生の報告や現場の実践記録を見る限り知的障害者福祉

の現場は問題山積の状況にあるように思う。

現場の状況を聞くと決して利用者本位とは言い難い様子がうかがえる。

知的障害のある利用者は自ら反論することは難しく、精神障害や身体

障害の方に比較すると圧倒的に厳しい状況にある。

これまでの歴史を振り返っても本人よりも圧倒的に親や支援者そして社会の

側からの主張にに振り回されている感がある。知的障害者福祉に携わる

スタッフは権利擁護の意識を常に持ち自分自身の自己覚知が絶対条件である。

知的障害者福祉協会の活動を通して知的障害者の福祉分野でソーシャルワーク

の専門性の確立が必要であることを実感した。

日々の研さんを重ね、利用者の地域で住む権利や働き活動する権利の実現に

貢献したい。

 

 

意思決定支援ガイドブックについて

このたび日本知的障害者福祉協会から意思決定支援ガイドブックが

発刊された。これまで意思決定支援特別委員会で議論してきたことが

形になり皆様に手に取っていただけることを大変うれしく思います。

私たちの知的障害福祉現場で聞かれる最も多いスタッフのやり取りは

「Aさんは何を求めているのかな?」「Bさんの行動はなにをあらわし

ているのだろう?」「Cさんはあの時はこうだったので今はきっとこ

う思っているのでないかな?」「Dさんのあの表情はきっと寂しいんで

ないかな?」「Eさんきっとあの人が苦手でイライラしているのかな?」

「Fさんがおこっているのは体の調子が悪いのかな?」現場に飛び交う

スタッフの言葉は利用者の想いを探り意思決定を促す言葉がけが圧倒的です。

特に言葉で表現することができない利用者の行動や表情から想いや

要望や願いを感じ取ることが私たちの最も日常的で本質的な仕事です。

意思決定支援ガイドフックは支援者に新たな気づきをもたらして

支援現場の質があがってくれれば本当にうれしいことです。

私の願いは意思決定支援が小さな限られた関係や空間の議論にとどま

らず障害のある方が地域で自分の意思によって普通に生きることができ

るようになることです。

ソーシャルワーク実践によって彼らの可能性がさらに開かれ障害のある人に

優しい社会に変えていくようなダイナミックな取組になること願ってい

ます。 どうぞ手に取ってみていただきご意見をお寄せください。

田口委員長や小沢先生、そして事務局の三浦さんはじめ多くの皆さんのご

労苦に心より感謝申し上げたいと思います。