blog庄司園長の部屋

福井さんのブログ拝見しました

このブログを書かせていただくようになり1年、何だかんだと言いながら、30回目となりました。時々、お会いする方より、「読んでいるよ」と声掛けしていただくたびに、恐縮するばかりですが、今朝出勤すると、サービス管理責任者の深瀬さんから、当法人のサービスを利用していただいている方の親御さんより、「福井公子さんのブログを読んで欲しい」との伝言を預ってきたとのことで、早速福井さんのブログを読まさせていただきました。

「親亡き後」というタイトルで、グループホームのこと、そして前回記させていただいた地域生活支援拠点のことが親御さんの視点から述べられてありました。福祉については、「公助、共助、自助」などという言葉をよく使いますが、福井さんは、日本はまだまだ「自助」の側面が強い、障がいを持つ方々の居住の場は、親との同居が圧倒的に多い。親には親の生活が、そして子供には、子どもの生活があっていい。障がいを持った子供の親は、自分が死んだ後のことまで責任を持たなければならないのか……。

「スープが冷めない距離」などと言いますが、愛泉会では、生まれ育った家から「スープが冷めない(少し冷めた方がいいかな?)距離」にグループホームがあったらいいなと考えています。そして、「家に勝る生活の場はない」と言う人もいますが、手をつなぐ育成会の役員の方の言葉を拝借すれば、「グループホームは2番目に好きな場所」で良いと思います。決してご家族の方々には勝てませんが、2番目に好きな場所になってもらえればといホームを作っています。

そして福井さんのブログに「夢」として、「ケアラー支援センター」構想が載っていました。不勉強で申し訳ございませんが、「ケアラー」とは、ご家族に障がいを持つ方、お年寄り、病気の方がおり家でケアをしている人のことを言うのだそうですが、大変ご苦労されているようです。そうした方が好きな時に来て憩い、主人公になれる場、それが「ケアラー支援センター」のようです。愛泉会の新しい事業に頂戴してもよろしいでしょうか。「ケアラー喫茶」、「ケアラー居酒屋」……。

なお、福井さんのブログは、「生活書院」のホームページに掲載されております。