社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

法人からのお知らせ|事務局通信

令和5年度新入職者オリエンテーションを実施いたしました!

令和5年3月13日、令和5年度新入職者の方を対象として、オリエンテーションをいたしました。

 

オリエンテーションでは、次年度入職される方が一堂に会し、理事長講話として当法人のこれまでの取り組みを聞いていただき、4月からの簡単な予定や流れも確認いたしました。

 

 

(オリエンテーションの様子)

令和4年度管理者・リーダー職等研修会報告

2月10日(金)、山形市総合福祉センターにて管理者・リーダー職等を対象とした研修会を開催いたしました。今回は、社会福祉法人三富福祉会の服部敏寛氏をお招きし、集合研修という対面形式で実施いたしました!

 

「『利用者の想いや夢を実現するために』~意思決定支援と個別支援計画書~」をテーマとし、服部氏より約2時間、ご講演いただきました。三富福祉会でのこれまでの取り組み、そしてそれらの取り組みから踏まえる意思決定支援の重要ポイントを丁寧にお話しいただきました。

コロナ禍ということもあり、久しぶりの対面での研修となりましたが、講演をうけてすぐに服部氏へ疑問点を伺うことができたり、より学びを深めることのできた研修会となりました。

 

この学びをいかすことができるよう、これからも取り組んでまいりたいと思います。

 

(講演の様子)

 

社会福祉法人愛泉会 職員募集 (令和 4 年度 4 次) について

当法人では、職員募集 (令和 4 年度 4 次) について職員募集をしております。

下記より入っていただき、PDFにて詳細をご確認いただけます。

募集締め切りは、令和 5 年 3 月 3 日( 金 )になります。

お気軽に愛泉会事務局(法人本部)までお問い合わせください。

 

(見学希望・お問い合わせ)

愛泉会事務局(法人本部)

住所:山形市諏訪町一丁目2番7号

TEL:023-664-2117

採用担当:庄司・渡邉

メール:aisenkai-honbu@lily.ocn.ne.jp

 

詳細は↓↓↓クリック↓↓↓

社会福祉法人愛泉会 職員募集 (令和 4 年度 4 次) について

 

令和4年度地域移行調査概要版報告書について

令和4年度に実施いたしました地域移行調査の報告書概要版が完成いたしました。

昨年度の調査では当法人のこれまでの地域移行の取り組み、そしてその効果を分析し、報告書を作成いたしました。

 

 

今回はその報告書の概要版となりますので、ぜひ、ご覧ください!

 

 

↓資料はこちらからダウンロードいただけます↓

 

調査報告書概要版☟

令和3年度地域移行調査報告概要版

令和3年度地域移行事例調査報告書☟

【令和3年度地域移行事例調査報告書①<目次・調査設計>】

【令和3年度地域移行事例調査報告書②<調査結果>】

【令和3年度地域移行事例調査報告書③<知見>】

【令和3年度地域移行事例調査報告書④<所見>】

令和4年度アセスメント研修②報告

アセスメント研修②を、1月11日に実施いたしました!

 

アセスメント研修①に引き続き、入職して1から3年目の職員を対象とし、講話と演習を行いました。
前回に引き続き、講話は創造企画部庄司部長より、援助モデルやアセスメントの際の留意点などについてお話しをいただいた後、演習をしました。
今回はフェイスシートの作成を事前課題とし、情報整理を行っていただき、演習では、それらの情報をもとにエコマップを作成し、その作成した感想を意見交換いたしました。

 

研修参加職員からは、エコマップをつくって情報が整理できた一方で、どの情報が不足しているのかを確認することができた、といった感想を聞くことができました。

 

業務の中でアセスメントやフェイスシートの作成は行っているものの、この2回にわたるアセスメント研修をとおして、改めて留意する点やその目的を丁寧に確認することのできる内容だったかと思います。

 

 

機関紙「ひまわり」第100号、発刊いたしました!

令和4年12月に、機関紙「ひまわり」第100号を発刊いたしました。

 

今回は記念号として、機関紙「ひまわり」とともに振り返る愛泉会のこれまでの歩みというテーマで記事を作りました。ホームページには最新刊の100号だけでなく、これまでの機関紙も掲載しております。

< 広報誌ひまわり >のボタンをクリックして、ぜひご覧ください!

 

 

アセスメント研修について

12月8日(木)に、入職して1から3年目の職員を対象として、アセスメントに関する研修を実施いたしました。

 

研修では、創造企画部庄司部長より、ソーシャルワーク援助過程としてインテークの部分から講話をいただいた後、グループワークを実施いたしました。

福祉サービスを利用する方の想いやそのスティグマ、それらをふまえたうえで、援助者が留意すべきことやその援助の目的について、講話をいただきました。

グループワークでは、自らが福祉サービスを利用する立場だったらという視点で、意見交換を行いました。

 

この研修は、今回を第1回とし、第2回を年明けに開催する予定です。

天童地区ふれ愛募金会様より、活動支援資金をいただきました。

令和4年11月25日に天童地区ふれ愛募金会様より、地域活動支援センター天花で活動支援資金を頂戴いたしました。

 

また、令和4年11月28日発行の山形新聞に、その贈呈式に関する記事が掲載されました。

 

今後の事業所の活動資金として、活用させていただきたいと思います。

ありがとうございます。

 

新聞記事はこちら↓↓↓

山形新聞 地域活動支援センター天花

 

 

第7回家族と支援者が共に学ぶセミナー参加報告

11月15日に開催されました「第7回 家族と支援者が共に学ぶセミナー」に、グループホーム支援センターなかやま所長寺西さんがシンポジストとして参加いたしました。

 

このセミナーは、「意思決定支援」について、家族や支援者、そして福祉関係者が集い、共に学び合うことを目的として開催されています。第1部では、社会福祉法人育成会理事の古川氏による講演、そして、第2部でシンポジウムが行われ3名の方がシンポジストとして登壇されました。

 

今回の寺西さんのシンポジウムでは、グループホーム支援センターなかやまでの意思決定支援に関する日常生活場面での取り組み、入所施設からグループホームに移行する際の社会生活場面での取り組みについて、事例を用いながら発表されました。

 

(以下、発表スライドの一部抜粋)