社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

法人からのお知らせ|事務局通信

令和6年度 職員募集について

 当法人では、令和6年度 職員募集をしております。下から入っていただき、詳細をご確認いただけます。「雰囲気を見てみたい」「仕事の内容を詳しく聞きたい」方も、WEB説明会や見学をお受けしております。

 電話、メール(愛泉会ホームページ内、問い合わせ)よりご相談下さい。

 

(見学希望・お問い合わせ)

社会福祉法人愛泉会 法人本部

住所:山形市諏訪町一丁目2番7号

TEL:023-664-2117

採用担当:庄司・八柳・塚田

 

詳細は↓↓↓クリック↓↓↓

令和6年度新採職員採用要項

1月・2月法人内研修について

1月・2月も、様々な法人内研修を実施いたしました!

 

1月は次年度入職される新入職員の顔合わせ会を実施いたしました。理事長講話・入職までの流れ等について、お話しいたしました。

 

2月は、年度内最後となります1年目職員研修・中堅職員研修を実施しました。

1年目職員研修では、今年1年、業務をとおして学んだことを振り返りながら、次年度につなげていくための機会となるよう、テーマを「自己覚知」と設定し、研修を行いました。

中堅職員研修は、新型コロナウイルスが流行して以降、初めてとなる集合で開催しました。これまでも、中堅職員研修は実施しておりましたが、zoomを使用したオンラインでの開催でした。久しぶりに他事業所の職員等と顔合わせながら、グループワークに取り組んでいただきました。活発に意見交換が行われ、充実した研修となりました。

3月も、様々な研修を実施予定です!同期とグループワーク等をとおして、今年1年を振り返りながら、次年度の業務につなげることができるよう、引き続き研修を実施してまいります。

令和6年12月号月刊さぽーとに、当法人が掲載されました!

公益財団法人日本知的障害者福祉協会が発行する知的障害福祉研究「さぽーと12月号」の訪問記といきいきスタッフにて、当法人の取り組みと当法人の職員について掲載いただきました。

 

訪問記では、法人設立から現在にいたるまでの取り組みをご紹介いただきました。当法人では、「地域共生社会」「職住分離」の考えを、設立当初から目標に掲げ、今日も取り組んでおります。訪問記では、それらの法人理念を実現するために、各事業所で取り組んでいることに加え、実践研究発表会やぎゃらりーらららの取り組みも含めて、丁寧にご紹介していただきました。

いきいきスタッフでは、障害者支援施設向陽園職員のインタビュー記事を掲載していただきました!

 

【さぽーと(support)12月号】

*公益財団法人日本知的障害者福祉協会より、掲載の許可をいただいております。

11月・12月法人内研修

11月・12月では、3つの研修を行いました。

①11/28に1年目職員研修、②12/12に2年目職員研修、③12/10に3年目職員研修を実施いたしました。今年度の初任職員研修は、法人として初めて1~3年目の階層別で実施しております。

 

①1年目職員研修については、「アセスメントについて②」ということで、前回の研修に続いてこのタイトルで実施いたしました。前回の講義では、アセスメントとはといった部分を講義で確認していただきましたが、今回は医学モデル、社会モデルの話もあったり、よりソーシャルワークに関する部分を学んでいただきました。

 

②2年目職員研修については、「意思決定支援・自己決定支援」というテーマで、講義とワークを行いました。よく耳にする言葉ではありますが、改めてこの言葉の意味を確認してもらいながら、ワークをとおして学びを深めていただくこととしました。

 

③3年目職員研修については、グループワークをメインに行っております。次回が今年度最後の研修ということで、その最後の研修に向けて、事例検討からどのような内容で発表するかをグループで検討してもらいました。

 

1年目はソーシャルワークの基本を、2年目はこれまでの研修をとおしての学びと業務を振り返りながら、より理解を深めていただくことを、3年目はさらなる実践力を身に着けていただくことを目的に、研修内容を設定しております。

今年度も残りわずかとなりますが、引き続き、ソーシャルワークの実践にむけて研修を実施してまいりたいと思います。

(2年目職員研修の様子)

10月法人内研修について

10月は法人内研修として、 ①3年目職員研修、②2年目職員研修、③中堅職員研修を実施いたしました。

 

①3年目職員研修

今年度の3年目職員研修は、グループワークを中心に実施しております。

前回の研修で事例に関する支援方法をグループで検討してもらいましたが、その支援方法をグループ毎に模造紙やパワーポイントを用いてまとめ、発表してもらいました。

どちらのグループも事例について、アセスメントをし、ニーズや希望を実現するためにどのような支援を展開すべきかがまとめられていました。

また、グループワークを行い、それを発表したことで、意見交換と情報共有も図ることができました。

②2年目職員研修

今回は、前回に引き続き「記録について」をテーマに実施いたしました。

記録を書くうえでの留意点を、事例等からも細かく確認いたしました。また、事前課題として記録を持参してもらい、講義を踏まえてどのように記載すべきか、そして、どういった点を修正すべきかをそれぞれ検討してもらいました。

 

③中堅職員研修

今回の中堅職員研修は、「自己覚知」をテーマに実施いたしました。

自己覚知について、講義とグループワークをとおして改めて確認していただくこととしました。言葉としては聞いたことがあっても、十分にこのことについて検討することはなかったので、この研修をとおして再確認することができたと思います。

 

下半期も、階層別研修については継続的に実施してまいります。

ソーシャルワークの実現に向けて、学びの多い研修を実施できるよう、引き続き検討していきたいと思います。

強度行動障害支援者養成研修(実践研修)会場について

令和6年11月21日(木)、11月22日(金)の実践研修につきまして、会場が以下のとおりに変更となりました。

 

村山総合支庁(北庁舎)(村山市村山市楯岡笛田4丁目5番1号)】

 

なお、会場変更にともなう受付時間の変更はございません。受講決定通知とあわせて、お知らせしております当日カリキュラムをご確認ください。

駐車場は北庁舎前の来客用駐車場をご利用ください。

9月法人内研修報告について

法人内研修として9月は、1年目の職員を対象とする研修を開催いたしました。

 

今回は「ソーシャルワークの援助課程」というテーマで、インテークとアセスメントについて創造企画部庄司部長よりお話をいただきました。出席した職員からはどのような情報がなぜ必要で、どのようなことに留意すべきかを知ることができたといった感想がありました。

 

このテーマは2回にわたる研修となっており、次回は医学モデル、社会モデルの話も交えながら、アセスメントについてお話をいただく予定であります。グループワークも行いながら、同期と意見交換をしつつ、学びの多い研修となるよう内容を検討していきたいと思います。

8月法人内研修(3年目職員研修)報告

8月の法人内研修では、3年目職員対象の研修を実施しました。

 

この研修はグループワークによる事例検討を中心に実施しており、第2回目となる今回は事例についてアセスメント表等を用いて情報を整理し、支援方法をグループ毎に検討してもらいました。

 

支援方法の検討では昨年度までの研修や業務をとおして学んだこと等をいかしながら、活発な議論を行っている様子が見られました。次回は、その議論をもとに支援方法をまとめ発表してもらう予定となっております。

 

 

講義を聞くという形の研修だけでなくグループワークも行うことで、職員の主体的な学びの場を確保しながら、さらなるソーシャルワークの実践につなげていくことを目的に、引き続き、学びの多い研修を実施できるよう取り組んでまいりたいと思います。

社会福祉法人愛泉会、2025卒向け個別説明会を開催いたします!

説明会では、福利厚生やワークライフバランスを支援するための取り組み、研修等のスキルアップに関することについて、詳しく説明させていただきます!ホームページだけでは知ることのできない内容や、学生の皆さんが気になること・知りたいことをお話させていただければと思います!

 

こちらの個別説明会は【WEB開催】【対面開催】の2種類をご用意しております。詳細は以下に記載いたしますので、お気軽にご連絡ください♪

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

説明会日程 8/16~9/16

*参加者のご希望を伺いながら、随時、開催いたします。

〇WEB開催の場合  zoomでの開催 30分程度

〇対面開催の場合   愛泉会事務局に集合 (施設見学あり) 1時間程度

*事業所見学先により、時間に変動あり

〇当日の服装は私服でOKです

 

両説明会とも、1,法人紹介 2,業務について お話させていただき、ご質問があれば伺いたいと思います。対面開催の場合は、事業所見学の時間も設定いたします(見学をご希望する事業所があればお知らせください)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

説明会をご希望される場合は、【希望日の3日前15:00まで】に愛泉会事務局へご連絡ください!

TEL 023-664-2117 受付時間 平日 8:30~17:30 採用担当まで

7月の法人内研修について

7月は、新任(1年目)職員研修と中堅職員研修を開催いたしました。

 

新任職員研修は、今年度2回目との開催となり「権利擁護について学ぶ」ということを目的に実施しました。

入社式の研修にて、すでにこのテーマで講義を行っておりますが、仕事に慣れてきた段階で改めて学んでいただきたく、この研修を行いました。

同期等とも意見交換しながら日々の支援を振り返ってもらい、今後、どのように仕事を行っていくべきか、考えていただく機会になったかと思います。

 

中堅職員研修は今年度1回目の開催で、テーマは「価値と倫理」についてで実施いたしました。

ソーシャルワークを実践するうえで最も基本的で大切なことである「価値と倫理」について、2時間という講義の中で確認していただくことができたかと思います。

 

引き続き、ソーシャルワークの実践にむけて、様々な研修を実施してまいりたいと思います。