社会福祉法人 愛泉会

「愛泉会」は、「楽しく自分らしく生きる」をサポートします。

  • トップページ
  • 法人概要
  • 愛泉会のあゆみ
  • 採用情報
  • 井上 博の「行雲流水」
  • 事務局通信(お知らせ・トピックス)
  • スタッフブログ
  • お問い合わせ
  • 法人の情報公開

法人からのお知らせ|事務局通信

11月・12月法人内研修

11月・12月では、3つの研修を行いました。

①11/28に1年目職員研修、②12/12に2年目職員研修、③12/10に3年目職員研修を実施いたしました。今年度の初任職員研修は、法人として初めて1~3年目の階層別で実施しております。

 

①1年目職員研修については、「アセスメントについて②」ということで、前回の研修に続いてこのタイトルで実施いたしました。前回の講義では、アセスメントとはといった部分を講義で確認していただきましたが、今回は医学モデル、社会モデルの話もあったり、よりソーシャルワークに関する部分を学んでいただきました。

 

②2年目職員研修については、「意思決定支援・自己決定支援」というテーマで、講義とワークを行いました。よく耳にする言葉ではありますが、改めてこの言葉の意味を確認してもらいながら、ワークをとおして学びを深めていただくこととしました。

 

③3年目職員研修については、グループワークをメインに行っております。次回が今年度最後の研修ということで、その最後の研修に向けて、事例検討からどのような内容で発表するかをグループで検討してもらいました。

 

1年目はソーシャルワークの基本を、2年目はこれまでの研修をとおしての学びと業務を振り返りながら、より理解を深めていただくことを、3年目はさらなる実践力を身に着けていただくことを目的に、研修内容を設定しております。

今年度も残りわずかとなりますが、引き続き、ソーシャルワークの実践にむけて研修を実施してまいりたいと思います。

(2年目職員研修の様子)