ぎゃらりーら・ら・ら

ぎゃらりーら・ら・ら

ぎゃらりーら・ら・ら

展示会・イベントのお知らせ

きざしとまなざし2023やまがた障がい者芸術作品公募展 入賞入選おめでとうございます!

きざしとまなざし2023やまがた障がい者芸術作品公募展 入賞入選おめでとうございます!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きざしとまなざし2023やまがた障がい者芸術作品公募展 入賞入選おめでとうございます!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

きざしとまなざし賞

作品名:「黒いテープつけてる写真」

作家名:小林 達也

 

応募者のまなざしコメント: なりたい自分になれる。撮る順番も規則性があり、最後がスッピンというのも素敵。達也さんのセンスに憧れを抱きます。

 

 

きざしとまなざし賞ファイナリスト

作品名:「無題」  作家名:中山 しおり

応募者のまなざしコメント: 好きなスタッフと会話を楽しむた為のコミュニケーションツール。めちゃくちゃに見えて何かまとまってる感。

 

 

山形県知事 賞

作品名:「妖怪大集合(ようかいだいしゅうごう)」

作家名:粕谷 聡太

応募者のまなざしコメント: 干支の動物と一反木綿やぬりかべなどの妖怪を組み合わせた自分だけのオリジナル妖怪を考えました。

 

 

審査員 岡部信幸 賞

作品名:「タイトルなし」  作家名:庄司 克也

応募者のまなざしコメント: 毎日の生活のリズムを時間で表しノートに表現した作品です。毎日欠かすことなく時計をみて細かく精密に書いています。

 

 

審査員 瀬尾夏美 賞

作品名:「馬見ケ崎川(まみがさきがわ)」  作家名:奏

応募者のまなざしコメント: 見えてきたものを描きました。川以外描きたいものが決まっていなくても、思うことが出るのだと思いました。

 

 

審査員 ハルケンLLP 賞

作品名:「無題(むだい)」  作家名:沼沢 幸樹

応募者のまなざしコメント: 手や指の動きが蝶の羽根やリスの動きを思わせ、明るい軽やかな音が魅力。丸みをおびた削りあとは温もりを感じさせる。

 

 

審査員 吉田勝信賞

作品名:「加勢鳥」  作家名:佐藤 綾夏

応募者のまなざしコメント: 流れるような書体の仮名文字で書かれた、書。加勢鳥が実際に演舞している時の歌を、創作で書きました。違いを楽しんでください。

 

 

審査員 永岡大輔賞

作品名:「僕の指先」  作家名:太田 裕幸

大好きな広告で常にこよりを作って過ごされているので、床のこよりを辿っていくとご本人の姿を見つけられます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

入 選

 

・ 「ぜーんぶ!てっちんなの。」長濱 哲哉
・ 「日々の絵2023」横澤 洸貴
・ 「絵本のなかへ」面川 ありあ
・ 「おうちでかくえ」れいじ
・ 「すけっちぶっく」天野 弘子
・ 「無題」堀 隼也
・ 「なないろれいんぼー」白井 愛
・ 「太鼓」大沼 幸治
・ 「旬の食材シリーズ」小林 遼平
・ 「丸子さんの丸子さんによる丸子さんのためのカタログ」丸子 信二
・ 「愛 アイドル、愛する人 IKUSAN」川村 佳祐
・ 「いろんないろ」渡邉若葉
・ 「THE 鬼タイジ」門村 悠仁
・ 「まつり」逸見 有
・ 「ぼくの東京ドームライブ計画」山崎 景太
・ 「運動会」阿部 千佳子
・ 「タイトルなし」佐藤 清
・ 「ぼくの大好きなスタッフ」佐藤 尚希
・ 「東京ドームライブ計画」山崎 景太
・ 「こねる」松井 正行
・ 「鳥肌」箱山 洸朗
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

○審査員

岡部信幸さん(学芸員/山形美術館副館長)

瀬尾夏美さん(アーティスト)

ハルケンLLP(アイハラケンジさん[アートディレクター、デザイナー]+三浦晴子さん[キュレーター、フォトグラファー])

吉田勝信さん(採集者・デザイナー・プリンター))

永岡大輔さん(アーティスト)

 

 

『ラッピングバスのデザインになる!やまがたのくだもの絵画コンクール』募集  応募期間延期のお知らせ

『ラッピングバスのデザインになる!やまがたのくだもの絵画コンクール』募集 応募期間延期のお知らせ

 

『ラッピングバスのデザインになる!やまがたのくだもの絵画コンクール』募集の応募期間延期いたします。

____________________

 

・現在の応募期間:令和5年9月15日(金)

 

 

↓↓↓↓↓↓↓↓変更↓↓↓↓↓↓↓↓

・変更後 :令和5年10月16日(月)まで  ※当日消印有効

____________________

以上、よろしくお願いいたします。

まなび舎ら・ら・ら×こうふくでミーティングvol.5 コラボ企画 「知財について学び合う勉強会」

まなび舎ら・ら・ら×こうふくでミーティングvol.5 コラボ企画 「知財について学び合う勉強会」

令和3年~4年にかけて山形県が実施した工福連携事業 ( こうふくで山形)では、福祉・工業・デザイン等の協働やネットワーク化を試み、今後に繋がる関係性を築くことができました。また、県内でも福祉事業所の絵画などを二次使用する取り組みや相談が増えていることから、権利を守りながら表現を社会に広げていくために、知的財産権について学び合う勉強会を開催します。たんぽぽの家がオリジナルで開発した知財学習カードゲームも体験しながら、みんなで楽しく学び合いましょう!

チラシのダウンロードはこちらより→チラシpdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・日 時 9/12(火)13:30 ~ 16:30

・会 場 山形県工業技術センター 講堂(山形市松栄2-2-1)

・対象者 福祉事業所、ものづくり企業、デザイナー等

・参加費 1名 2,000 円(資料代込・当日受付でお支払いください)

・定 員 20 名程度

・講 師 一般財団法人たんぽぽの家 スタッフ 後安美紀氏

生態心理学の知見から、演劇、ダンス、絵画の制作プロセスを観察し、制作者や鑑賞者の行為や知覚を研究してきた。科学技術振興機構(JST)「デジタルメディア作品の製作を支援する基盤技術」領域のさきがけ研究員等を経て、2017 年より一般財団法人たんぽぽの家スタッフ。知的財産権を活用しながら障害のある人のアート活動を支えたり、誰もが知財活用できる土壌づくりを目指す「知財学習推進プロジェクト」等に従事。法と心理学の関わりや、アート、ケア、テクノロジーのこれからに関心を寄せる。

【お申込み・お問合せ】
やまがたアートサポートセンターら・ら・ら(担当 武田)
TEL 023-674-8628 FAX 023-664-2118
E-mail g.lalala@y-aisenkai.or.jp

・申込締切 9/7(木)

○こちらの google フォームからお申込みいただけます

https://docs.google.com/forms/d/19JEGEtK4I2Nb_aYiczNo0qL7_5GNh_qbaVdtjItcarY/edit

主催 やまがたアートサポートセンターら・ら・ら
共催 山形県健康福祉部障がい福祉課 障がい者活躍・賃金向上推進室、同産業労働部産業技術イノベーション課、同工業技術センター